2. 夏の屋久島「永田いなか浜」が暑い!

魅力いっぱい、驚きいっぱいの屋久島ツアーを満喫していただくために、さまざまな情報をご提供していくこのコラム。 今回は、これからの季節に特におススメのエリア「永田いなか浜」についてご紹介したいと思います。四季折々の楽しみ方ができる屋久島ですが、とりわけこれからの季節は屋久島ツアーのハイシーズン。 トレッキングを楽しむ方も多くなりますが、屋久島の楽しみ方はそれだけではないのです。
永田いなか浜ってどんなところ?

屋久島の北西部に位置する永田いなか浜は、砕けた花崗岩が混じる砂浜が約1kmにわたって続くきれいな海岸です。 青い海と白い高波が特徴で、日没の前には真っ赤な夕日を見ることができます。 この永田いなか浜、実は絶滅の危機に瀕しているウミガメの上陸が日本で最も多い砂浜のひとつなんです。
特にアカウミガメの上陸は多く、屋久島全体で毎年数千頭が上陸するとも言われています。 「手つかずの自然」が残っている屋久島の永田いなか浜は、ウミガメにとって安息の地なのかもしれませんね。
アカウミガメの産卵について

アカウミガメが産卵のために上陸し始めるのは、5月下旬から。そこから7月にかけて産卵の時期を迎え、最盛期には全長1m以上の大きなアカウミガメを一晩で20頭以上も見ることができます。 アカウミガメが砂浜に上がってくる主な時間帯は、午後9時過ぎから午前3時頃の間。ゆっくりと砂浜を歩きまわって産卵に適した場所を見つけたら、 まずは体が入るほどの大きな穴(ボディーピット)を掘り、続けて卵を産み落とすための穴(卵室)を掘ります。 そこでピンポン玉くらいの大きさの白い卵を産んだら、器用に砂をかぶせてまたゆっくりと波打ち際へと戻っていきます。 卵は2ヶ月程度でふ化するので、8月から9月になれば子ガメが海に帰っていく場面に出会うことも可能です。
山も海も、親も子も楽しめるツアーがあります

「屋久島といえば山!」と思っている方は多いと思いますが、屋久島は「海」も魅力的です。マリンアクティビティを楽しむもよし、海岸でウミガメの生態系にふれるもよし。屋久島ツアーなら、大人にとっても子供にとってもきっと濃密な体験ができるはずです。今度の夏休み、「屋久島に家族で行ってみたいな」とお考えの方は、HISエコツアーにご相談ください!