皆様お久しぶりです、エコツアーデスクの関口です。
6月下旬に今話題の大阪万博へ行ってきました!
1日では物足りないという前情報を元に、思い切って2日間連続で満喫してきました。
予約の壁、そして奇跡の当日予約
正直なところ、事前予約にはかなり苦戦しました…。1か月前の抽選予約は全落選。
3日前からの一般予約も人気のパビリオンは数秒で埋まるほどの激戦で、事前予約はゼロのまま万博へ向かうことに。
しかし、諦めませんでした。入場後すぐに始まる先着予約枠を狙い、なんとか目的の日本館を予約することに成功。
これは本当に運がよかったです!
予想を上回る13パビリオンを巡破
今回は、トルクメニスタンやアメリカ館、フランス館、そしてPASONAなど、合計13個ものパビリオンを見ることができました!
中には車いすやベビーカーの優先レーンがあり、長い列を横目にスムーズに入場できたパビリオンもありました。
そして、私の「MY BEST OF PAVILION」は、万博のテーマである【いのちをつなぐ】がよくわかる内容で、見ごたえ抜群だった日本館でした。
日本館は事前予約が必須なので、もし予約のチャンスがあれば、ぜひ粘り強く狙ってみてください!
1日じゃもったいない!2日間満喫のススメ
今回、私は2日間かけて万博を回りましたが、この選択が大正解でした。
1日だけだと周りきれず、慣れてきた頃には帰宅、という感じになっていたかもしれません。
2日間あったことで、心にも時間にも余裕ができ、朝から晩までじっくり満喫することができ、大満足の体験となりました。
これから万博へ行かれることを検討している方は、ぜひ複数回行くことを強くおすすめします!
これから万博へ行く方へ!関口のおすすめ持参グッズ
最後に、私が行って「持っててよかった」「持ってくればよかった」と感じた、おすすめの持参グッズをご紹介します。
雨対策には雨がっぱ:傘が邪魔になる場所が多いので、両手が空く雨がっぱが便利です。
日差し対策には帽子・アームカバー:日差しが強い時も快適に過ごせます。
折り畳み椅子とレジャーシート:並ぶ場所や休憩スペースが少ないので、これらがあると座って休めます。また、雨でベンチが濡れてる時対策にも。
昼食:会場内の食事は高く、混雑するため、持参がおすすめ。
マイボトル:給水スポットは並びますが、持っているといつでも水分補給ができます。
充電器:スマホでの予約や決済が必須なので、モバイルバッテリーは忘れずに。
公式スタンプブックまたは万博用ノート:スタンプ集めが楽しかったので、ぜひ!
紙のマップ(A3サイズと大きめの紙がおすすめ):スマホより見やすく、全体像を把握しやすいですよ。
以上、個人的な感想とお勧めでした。
大阪万博、ぜひ満喫してきてくださいね。
感想も聞かせてもらえると嬉しいです。
|